「感覚」と「感性」の違い!使い分けのコツ

「感覚」「感性」

「感覚」と「感性」の違い・使い分けのコツ

「感覚」「感性」
ことばの博士
感覚」と「感性」は類義語ですが、その意味に違いはあるのでしょうか。

感覚」は「目・耳・鼻・舌・皮膚などで、外部からの刺激を感じとる働き」、「感性」は「外からの細やかな刺激を感じとる感覚的能力」という違いがあります。

感覚」は「外部からの刺激を感じとる五感などの働き」という意味です。

感覚」は「目・耳・鼻・舌・皮膚などでとらえた外部の刺激が、脳の中枢に伝わり起こる意識の現象」です。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の他にも、平衡感覚・温覚・痛覚など多くの感覚があります。

一方、「感性」は「外部からの細やかな刺激などを心に感じとる能力」です。

感性」は器官で明確にとらえられるものではなく、細やかな刺激や、人の感情・印象など抽象的で分かりずらいものを心で感じとる能力です。また、「感性」は「感覚にともなった感情・衝動や欲望」という意味もあります。

助手猫
「外部の刺激を感じとる」のは一緒やけど、「感覚」は身体の器官から明確にとらえられるもので、「感性」は人の感情・印象など抽象的で分かりずらいものを心で感じとるんやで~。

「感覚」の意味・使用例

「感覚」とは

「感覚」の意味

感覚」は「外部からの刺激を感じとる五感などの働き」や「目の視覚・耳の聴覚・鼻の嗅覚・舌の味覚・皮膚の触覚などでとらえた外部の刺激が、脳の中枢に伝わり起こる意識の現象」という意味です。

他にも、美的感覚のように「(善悪・美しさなどを)感じとる心のはたらき」という意味もあり、少し「感性」と似た部分もあります。

また、「ゲーム感覚で…」の様に「感覚」を名詞の後につけて使用すると、「あたかもゲームをする様に…」という様に、「何かをする時の心構え」という意味にもなります。

ことばの博士
感覚」の類義語は「知覚」「受容」「五感」などがあります。

「感覚」の基本例

  • 感覚がマヒする」
  • 感覚器官」
  • 「バランス感覚

「感覚」の例文

  • あまりの寒さで手がかじかみ、感覚がマヒする。
  • 人間は感覚器官を研ぎ澄ますと色々なものに気が付く。
  • 私は小さい時から体操を習っていて、バランス感覚に自信があります。

「感覚」の文献例

  • ・・・いう.すべての色の識別が不可能で,物の形と明暗だけがわかる場合を全色盲という.色感覚はあるが弱い場合を色弱という.全色盲に対し,特定の色の感覚がない場合を部分色盲と ・・・米谷 快男児(著)「生理学」
  • ・・・ード、CDなどを、ボリューム一杯にかけることに慣れているため、音の大きさに対する感覚も麻痺しているようである。居室で、テレビ、カセット、ラジオのボリュームを一杯にあ・・・ 牧野 良祥(著)「空の”新兵さん”今昔物語」
  • ・・・ための必然性が「私」に向けて出現するその瞬間を見逃さないように、常に自分自身の感覚を研ぎ澄ましておく必要がある。 自分が生きている折々のなかで、何かわからないもの・・・ 田窪 恭治(著)「表現の現場」

「感性」の意味・使用例

「感性」とは

「感性」の意味

感性」は「外からの細やかな刺激を、心に感じとる感覚的な能力」「物事を深く感じとる働き」という意味です。より細やかな刺激や、その人の感情や物事の印象など、抽象的で科学的に分かりずらいものを心に感じとる能力です。

また、「感性」は「感覚にともなった感情や衝撃、欲望」という意味もあります。

ことばの博士
感性」の類義語は「感受性」などがあります。

「感性」の基本例

  • 「ゆたかな感性
  • 感性が鋭い」
  • 感性に訴える」

「感性」の例文

  • 彼女はとてもゆたかな感性を持っているのでそれを活かすべきだ。
  • 私は感性が鋭いために、繊細になってしまう所がある。
  • この絵画は観る人の感性に訴えるものがある。

「感性」の文献例

  • ・・・欲的な改革であり、本学部の開学の精神でもある「人間性豊かな、人の心や感性を大切にする工学部」という理念の具現化に向けての努力が進められている。 近年、疾 ・・・吉田 亮(著)「国立大学ルネサンス」
  • ・・・レス以来の偏見のために、男は理性的で普遍性を求める理系種族、女は感性的で特殊性を求める文系種族と、生来種族分けがなされていると誤認して(あるいは偏見 ・・・池内 了(著)「天文学者の虫眼鏡」
  • ・・・のが生活に根付いていると言ってもよかろう。 東京と大阪の笑いに対する感性の差について、桜田は興味深い話をしてくれた。 「昨年末に賞金1000万円を懸けて・・・ 増田 晶文(著)「ダカーポ」

記事の参考文献

  • 編 西尾実・岩淵悦太郎・水谷静夫・柏野和佳子・星野和子・丸山直子(2019)『岩波国語辞典』第8版.岩波書店
  • 編 小野正弘・市川孝・見坊豪紀・飯間浩明・中里理子・鳴海伸一・関口祐未(2024)『三省堂現代新国語辞典』第7版.三省堂
  • 小学館「デジタル大辞泉」<https://dictionary.goo.ne.jp/jn>(参照日2024年8月28日)
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)
error: 右クリックはできません。