「必至」と「必死」の違い!使い分けのコツをマンガでわかりやすく解説

「必至」と「必死」の違い
「必至」と「必死」の違い!使い分けのコツの冒頭マンガ
クマ先生
この記事では、「必至」と「必死」の違い!使い分けのコツについて、マンガを使ってわかりやすく解説するよ。

「必至」と「必死」の違い・使い分けのコツ

「必至」と「必死」の違い

必至」と「必死」は、どちらもヒッシと読む同音異義語です。

必至」は「必ずそうなること」、「必死」は「全力を尽くすこと」という違いがあります。

必至」は、「必ずそのことが起こる」ということや「そのことを避けられない」という意味を表します。

”という漢字には「いたる」「やってくる」という意味があることから、「必至」には「必ずその状態にいたる」「必ずそのことがやってくる」という意味が成り立ちます。

また、「必至」の類義語としては「必然」があります。

一方、「必死」は、「死にものぐるいの状態」「一生懸命がんばる様子」を意味します。

元々は漢字の通り「必ず死ぬこと」「生きる見込みがないこと」を意味しており、その意味でももちろん使えます。

将棋において守りの受け手を打っていても詰(つみ:負け)となるような形を「ヒッシ」と言いますが、この場合は「必至」とも「必死」とも書くことがあります。

必至」は「必ず詰の状態に至る」という意味、「必死」は「必ず詰(負け)が決まっている」という意味で使われるようです。

クマ先生
ことばの違いを勉強していたら、「必至」と「必死」の違いを覚えるのに必死になることは必至だね

「必至」の意味・使用例(マンガ)

「必至」とは

「必至」の意味と使い方

必至」は、「必ずその出来事が起こる」、「そうなることが避けられない」に加えて、「避けることができない運命」という、強いニュアンスの意味もあります。

クマ先生
必至」の類義語には「必然」以外にも「不可避」「必定」などがあるよ。
必至の使い方のマンガ
クマ先生
他にも、「必至」には次のような使い方があるよ。
  • 「赤字は必至
  • 「行列必至の人気店」
  • 「売り切れ必至

「必至」の例文

  • もしも台風が直撃したら、電車が遅延するのは必至だろう。
  • この議題では、意見が対立することは必至だ。
  • ヒット商品が開発されないと今期の赤字は必至だ。

「必至」の文献例

  • ・・・もはや宮殿内に籠もっていても、敵刃の餌食となることは必至。山背大兄の一族と重臣、女官たちは、わずかな親衛兵とともに脱出せざるを得なくな・・・有賀 訓(著)「世界遺産飛鳥・法隆寺の謎」
  • ・・・大地震に見舞われれば、その影響が世界中に及ぶのも必至の状況だ。九二年のまだ春も浅かった二月二日の早朝に、関東地方を中心に東北から中・・・征木 翔(著)「阪神大震災でわかった常識のウソ」
  • ・・・具体的な計画は立たなかった。戦況はいよいよ悪化し、本土上陸必至という情勢となって、また閣議が開かれた。そのときに出た議案で、安全カミソリの刃を・・・大森 実(著)「日本はなぜ戦争に二度負けたか」

「必死」の意味・使用例(マンガ)

「必死」とは

「必死」の意味と使い方

必死」は、「必ず死ぬことやその場面」「生きる見込みがない」「死が避けられないこと」を意味します。

そこから転じて、現在では「死にものぐるいの状態」「死ぬ覚悟で全力を尽くすこと」という意味で多く使われます。

この場合、「命をかけて」というニュアンスで使われます。

クマ先生
必死」は「必ず死ぬ」という漢字から、「死ぬ覚悟で全力を尽くす」という意味で使うと覚えよう。
必死の使い方のマンガ
クマ先生
他にも、「必死」には次のような使い方があるよ。
  • 必死に逃げる」
  • 「必死に勉強する」
  • 必死の形相」

「必死」の例文

  • 助けを求めて必死に叫ぶ。
  • 勝利のために必死でボールを追いかける。
  • 必死で走ったおかげで電車に間に合った。

「必死」の文献例

  • ・・・太郎のかなしげな声が聞こえてきます。「…太郎!」三吉は走りました。必死に太郎のすがたをさがしました。ウウゥ…ッ!いました!太郎は前足をうたれ・・・山上 梨香(著)「むくはとじゅうの名犬物語」
  • ・・・もしもエミリーが承知してくれたら、私は仙台でどんな仕事でも見つけてみせる。必死になって働いて、彼女に迷惑をかけるようなことはしない。そして休日には、エミリーと・・・佐藤 哲也(著)/ 薄井 ゆうじ(著)「彼方へ」
  • ・・・その信号は確かに変わった。大学の正門へ折れる、いつもの交差点だ。ぼくは必死でペダルを漕ぎ、信号の真下に止まる。後ろへ反り返るような恰好で見上げる内に・・・原田 宗典(著)「どこにもない短編集」

「必至」と「必死」の違いクイズ問題【理解度チェック】

記事の理解度チェッククイズ問題

Q1
必至」は「①」、「必死」は「②」という違いがあります。
①と②に入ることばは?

A1
①必ずそうなること
②全力を尽くすこと

Q2
必至」は「必ず詰の①」という意味、「必死」は「必ず詰(負け)が②」という意味で使われるようです。
①と②に入ることばは?

A2
①状態に至る
②決まっている

Q3
この議題では、意見が対立することは( )だ。
( )に入るのは、必至か必死かどっち?

A3
必至

Q4
必死」は、「死が( )」を意味します。
( )に入るのはなに?

A:避けられないこと
B:避けられること

A4
A:避けられないこと

Q5
「勝利のために( )でボールを追いかける」
( )に入るのは、必至か必死かどっち?

A5
必死

記事の参考文献

  • 編 新村出 (1998)『広辞苑』第五版, 岩波書店.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃『漢字源』学習研究社.
  • 監 甲斐睦朗『小学新国語辞典』三訂版, 光村教育図書.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」.<https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年7月21日).
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。
error: 右クリックはできません。